公開日 2025年09月05日

- 太宰治《鰭﨑潤》油絵 昭和14年頃
太宰が鰭﨑のアトリエで制作した肖像画。
(鰭﨑家寄託)
2025年 9月13日(土) 〜 11月16日(日) 10:00〜18:00
会場 太宰治展示室 三鷹の此の小さい家(三鷹市美術ギャラリー内)
会場 太宰治展示室 三鷹の此の小さい家(三鷹市美術ギャラリー内)
観覧無料
0422-26-9150(太宰治文学サロン)
休館日:月曜日(9/15、10/13、11/3は開館)、9/16(火)~19(金)、
10/14(火)、10/15(水)、10/21(火)、11/4(火)、11/5(水)

太宰治 田中英光宛色紙 昭和12年
「はきだめの花 かぼちゃの花
わすれられぬなり
わがつつましき 新郎の心を」
太宰が田中の結婚祝いに贈ったもの。
(津島家寄託)

井伏鱒二 色紙 年代不詳
「はなにあらしのたとへもあるぞ
さよならだけが人生だ」
井伏が唐代の詩人、于武陵の 「勧酒」
を訳したもの。(石井立文庫)

太宰治 鰭﨑潤宛葉書
昭和14年7月19日(消印)
三鷹に家を見つけ、8月初めに
移住する予定だと報告している。
太宰が実際に三鷹の住民となった
のは9月1日のこと。(鰭﨑家寄託)

太宰治「葉」冒頭 書
昭和20年頃 疎開中
の太宰が弟子の
小野才八郎に認めた
もの。

太宰治『斜陽』 石井立宛署名・識語入 昭和22年 / 新潮社
太宰が石井のために、扉頁にダンテの言葉を記した献呈本。
(石井立文庫)
太宰治の自宅には、同じ文筆業の先輩や友人、弟子はもちろん、編集者、画家、学生が訪れ、書斎兼応接間の六畳間で文芸や美術に関する談議を重ねました。太宰作品には、彼らとの交流が描かれているものが多くあります。
三鷹市には、下連雀に転居するきっかけを与えた画家の鰭﨑潤、弟子の田中英光や小山清、筑摩書房編集者の石井立、太宰が世話になった三鷹の住人に贈った署名本などの資料が寄贈・寄託されています。II期交流編では、太宰と文化人たちの交流を物語る資料を公開します。
★昨年三鷹市が購入した、直筆原稿「雀」の後半ページも初公開します。
会
場
場
問合せ
太宰治文学サロン
Tel & Fax: 0422-26-9150
●太宰治展示室 三鷹の此の小さい家(三鷹市美術ギャラリー内)
〒181-0013 三鷹市下連雀下連雀3-35-1 *JR三鷹駅(南口)前 CORAL5階
Tel: 0422-79-0033