みたかジュニア・オーケストラ

MJO

三鷹市は、多くの芸術家、文化人に愛され、その影響を受けて市民の芸術文化活動が盛んなことで知られています。こうした文化的土壌に立ち、公益財団法人三鷹市スポーツと文化財団では、児童・青少年の健全育成という観点からも子どもたちがいきいきと合奏を楽しめる場を創り出せればと考え、平成11年秋に「みたかジュニア・オーケストラ」を発足させました。

以来、毎年10月と3月に開催するコンサートを主軸に、トウキョウ・ミタカ・フィルハーモニアの風のホール定期公演のプレ・コンサート(平成14年度~)に出演、その他市行事への参加等、積極的な演奏活動を行っています。また、市内のコミュニティ・センターや老人福祉施設への訪問演奏も行うなど、 積極的に地域社会にも関わりを深めています。

現在、小学校4年生から高校3年生までの団員が、月3回の定期練習、春・夏の集中練習を重ね、よりよいオーケストラを目指し、研鑽を積んでいます。

地方公共団体およびその外郭団体が主宰し、本拠地であるホールと練習室を持ち、プロの講師陣に指導を受けながら練習できる全国でも数少ないジュニア ・ オーケストラの一つとして、より豊かな響きを目指して練習に励んでいます。

 

メンバー構成

みたかジュニア・オーケストラ団員47人
ヴァイオリン  23人/ヴィオラ  5人/チェロ  3人/コントラバス  1人
フルート  4人/オーボエ  4人/クラリネット  1人/ファゴット  0人
ホルン  3人/トランペット  2人/打楽器  1人
(令和7年1月現在)

★みたかジュニア・オーケストラ団員 メンバー募集中! メンバー募集案内
 

MJO団員・卒団生からの紹介メッセージ
【団員】葛巻藍子さんからのメッセージ
葛巻藍子
葛巻藍子(くずまき あいこ)
コンサートマスター

ヴァイオリンを習い始めたときからオーケストラの一員として、さまざまな楽器と共に美しいハーモニーを作り出すことが私の夢でした。両親や先生の勧めもあり、小学5年生で入団しました。

MJOでは一流の先生方から貴重な指導を受けられ、弓の動きや音程だけでなく、作曲家の意図や音のニュアンスについてもご指導いただくことができます。先生方の人生経験に基づくお話も、音楽の枠を超えて私たちの視野を広げてくれます。演奏機会も豊富で、オータム・コンサートでは有志アンサンブルとして自分たちが選んだ曲を演奏し、3年に1度開催される「オーケストラ・フェスティバル」では、他のジュニアオーケストラと共演する機会もあります。

団員同士の絆も深く、和気あいあいとした雰囲気の中で、休憩時間には自然に合奏が始まることもあります。音楽を通じて共に成長し、心に残る経験を分かち合うことができる環境です。一緒に音楽の楽しさを感じながら成長できる、そんなMJOにぜひ入団してください!

 
【卒団生】森松風仁さんからのメッセージ
森松風仁
森松風仁(もりまつ ふうじん)
ファゴット/2016年入団-2023年卒団

入団したきっかけは、兄がオーボエを習っていたこと、さらに兄が習っていた先生がさまざまなリード楽器を演奏できる方でした。このような縁があったことに加え、三鷹市出身ということもあり、ファゴットを始めたと同時にMJOに入団しました。

入団後は、さまざまな場所で多くの作品を演奏することができました。その中でも特に記憶に残っているのは、3年に1度開催される「ジュニアオーケストラ・フェスティバル」です。中学3年の時に浜松、高校3年の時に新潟と2回参加しましたが、新潟へ行った時は最高学年ということもあり、さまざまな年代の方たちと話すことができました。そして音楽を通じてコミュニケーションを取れるという素晴らしい経験ができました。

今現在、私は桐朋学園大学で管楽器を専攻しています。MJOでの経験で得ることができた「周りの音を聴く力」や「管楽器だけではなく弦楽器の方たちとの音のコミュニケーションの取り方」は、音楽大学に進んだ今でも生きていると感じています。

 

【MITAKA ARTS NEWS】

YouTube で見る

 

最新公演情報

第25回演奏会

第25回演奏会
2025年3月23日(日) 14:00開演
三鷹市芸術文化センター 風のホール

出演
内藤佳有(指揮)
みたかジュニア・オーケストラ(管弦楽)

曲目
ブリテン:シンフォニエッタop.1(小管弦楽版)
モーツァルト:ピアノ協奏曲第22番 変ホ長調 K.482(ピアノ独奏:内藤佳有)
シューベルト:交響曲第6番 ハ長調D589

 

 

 

 

お知らせ

PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード