新着商品のご案内

  • 谷岡ヤスジ
    完売
    GC030

    谷岡ヤスジ〜ニッポンの〈アサー!〉と丸い地平線〜

    展覧会情報

    2005年発行
    132ページ 図版156点 (W)185×(H)257 mm
    完売しました *入荷の予定はありません

    「アサー」、「鼻血ブーッ」といった流行語を生み出したギャグマンガの異才・谷岡ヤスジ(1942-1999)。漫画家としてのスタートから1970年代第一次ブーム、80年代第二次ブームに至るまで、原画や関連資料を通じてその人間像と"アヴァンギャルド"な作品の魅力を検証。

     
  • クールベ美術館展
    数量:
    GC029

    クールベ美術館展
    A la Rencontre de Courbet

    展覧会情報

    2005年発行
    160ページ 箱付き 図版77点 (W)210×(H)235 mm
    価格¥1,800(税込)+送料
    *1点のみで注文した場合にかかる送料は360円です。

    写実主義の代表的画家とされるギュスターヴ・クールベ(1819-1877)。フランス北東部オルナンにあるクールベ美術館(クールベの生家)が所蔵する、油彩、ペーパーワーク、資料、周辺の画家の作品などを紹介。クールベの作品は初期から晩年に至る風景画を中心に45点。

     
  • 木彫から立体造形へ -1960年の新人たち-
    数量:
    GC028

    木彫から立体造形へ -1960年の新人たち-

    展覧会情報

    2005年発行
    96ページ 図版46点 (W)190×(H)265 mm
    価格¥2,000(税込)+送料
    *1点のみで注文した場合にかかる送料は310円です。

    抽象彫刻の黎明期に<新人>として活動を始めた4人の作家、豊福知徳(1928-2019)、江口週(1932-)、田中栄作(1933-)、最上壽之(1936-2018)を紹介。木彫作品の他、デッサン、作家によるコメントも掲載。

     
  • 牛腸茂雄
    完売
     

    牛腸茂雄
    1946-1983

    展覧会情報

    2004年発行
    322ページ 図版257点 (W)226×(H)200 mm
    完売しました *入荷の予定はありません

    牛腸茂雄が残した写真集『日々』『SELF AND OTHERS』『見慣れた街の中で』掲載の全点ほか資料多数。

     
  • 図説 いま・むかし おもちゃ大博覧会
    完売
    GC027

    図説 いま・むかし おもちゃ大博覧会

    展覧会情報

    2004年発行
    144ページ (W)170×(H)215 mm
    完売しました *入荷の予定はありません

    故・入江正彦氏が収集した江戸時代から現代に至る玩具、書籍、光学器機など10万点の中から約400点を紹介します。豊富な図によって日本の児童文化史を通覧できます。通常書籍として書店でも流通しております。兵庫県立歴史博物館・編、河出書房新社・発行。

     
  • ミレーとバルビゾン派の作家たち展
    完売
    GC026

    ミレーとバルビゾン派の作家たち展

    展覧会情報

    2003年発行
    150ページ 図版82点 (W)193×(H)257 mm
    完売しました *入荷の予定はありません

    失われゆく農村の暮らしや自然の中に本当の美しさを見いだしたバルビゾン派。その中心画家とされるミレー、コロー、ルソー、デュプレ、ディアズ、トロワイヨン、ドービニーをはじめ40人の作家による82点の作品を紹介します。

     
  • あるサラリーマン・コレクションの軌跡
    完売
     

    あるサラリーマン・コレクションの軌跡
    ~戦後日本美術の場所~

    展覧会情報

    2003年発行
    218ページ 図版134点 (W)160×(H)227 mm
    完売しました *入荷の予定はありません

    ある一人の美術愛好家が収集した作品134点を紹介。片岡球子、草間彌生、小松均、森村泰昌ほか99作家。

     
  • 再検証・高松次郎絵画作品~アトリエより~
    完売
    GC025

    三鷹市美術ギャラリー開館10周年記念展
    再検証・高松次郎絵画作品〜アトリエより〜

    展覧会情報

    2003年発行
    120ページ 図版150点 (W)193×(H)251 mm
    完売しました *入荷の予定はありません

    60年代70年代に日本の美術界をリードした高松次郎(1936-1998)。没後アトリエから発見されたドローイング等、新出の作品・資料によって新たな視点を導入しながら、晩年に至る作品に焦点を絞り、その真価を問う。

     
  • 能装束の美・華麗なる世界
    完売
     

    能装束の美・華麗なる世界

    展覧会情報

    2002年発行
    120ページ 図版162点 (W)230×(H)297 mm
    完売しました *入荷の予定はありません

    江戸時代に制作された能装束の他、能面、鬘帯、腰帯、復元された装束とその復元過程などを紹介。

     
  • ミロ-マヨルカ島の光の中で
    完売
    GC024

    ミロ-マヨルカ島の光の中で

    展覧会情報

    2002年発行
    80ページ 図版95点 (W)235×(H)290 mm
    完売しました *入荷の予定はありません

    ジョアン・ミロ(1893-1983)がマヨルカ島で制作した油彩・版画・素描・彫刻計67点とあわせてミロが収集した民芸品も紹介。文字を大きくし、ルビをふるなど未就学児にも楽しめる内容になっています。親子で対話しながら一緒に眺める「絵本」としても最適。スケッチブック型で、巻末には自由に書き込みのできる画用紙付き。

     
  • 杉浦茂
    完売
     

    杉浦茂
    -なんじゃらほい-の世界

    展覧会情報

    2002年発行
    125ページ 図版184点 (W)183×(H)257 mm
    完売しました *入荷の予定はありません

    『猿飛佐助』など多くのナンセンス漫画を生み出した漫画家・杉浦茂(1908-2000)の回顧展。

     
  • キヨッソーネ東洋美術館所蔵 浮世絵展
    完売
     

    キヨッソーネ東洋美術館所蔵 浮世絵展

    展覧会情報

    2001年発行
    250ページ 図版227点 (W)225×(H)297 mm
    完売しました *入荷の予定はありません

    「お雇い外国人」として来日したキヨッソーネが収集した肉筆画約40点、版画110点に加え、キヨッソーネが彫刻師として携わった紙幣等もあわせて紹介。

     
  • 宇佐美圭司・絵画宇宙
    完売
     

    宇佐美圭司・絵画宇宙

    展覧会情報

    2001年発行
    180ページ 図版251点 (W)225×(H)297 mm
    完売しました *入荷の予定はありません

    未発表の初期ドローイングから最新作までの思考と表現の歩みを検証する回顧展。

     
  • アート・イン・パラダイス
    完売
    GC023

    アート・イン・パラダイス
    From Claudia DeMonte & Ed McGowin Collection

    展覧会情報

    2001年発行
    114ページ(ポストカード型・図版114点)
    /70ページ(別冊・解説等)/ケース付
    (W)200×(H)152 mm(ケース外寸)
    完売しました *入荷の予定はありません

    現役の彫刻家で大学教授のクローディア・デモンテ、エド・マックゴウィン夫妻によって蒐められた、アメリカ南部を中心とする独学の作家38人の計114点により、アメリカのアウトサイダーアートを紹介。ビル・トレイラー、ハワード・フィンスター、アール・シモンズ、モーズ・トリバーほか。

     
  • マクシム・デュ・カン展 -150年目の旅-
    完売
    GC022

    マクシム・デュ・カン -150年目の旅-

    展覧会情報

    2001年発行
    290ページ 図版125点 (W)230×(H)304 mm
    完売しました *入荷の予定はありません

    フランス人マクシム・デュ・カンは1849年から約1年間の中近東への旅にカロタイプ型カメラを携帯し、2000点に及ぶ写真を撮影した。帰国後、そのうちの125点を選び発表された紀行写真集『エジプト・ヌビア・パレスチナ・シリア』に掲載された全作品を紹介。

     
  • 描くこと、生きること 三鷹市所蔵絵画作品展
    数量:
    GC021

    描くこと、生きること 三鷹市所蔵絵画作品展

    展覧会情報

    2000年発行
    63ページ 図版53点 (W)150×(H)210 mm
    価格¥1,000(税込)+送料
    *1点のみで注文した場合にかかる送料は310円です。

    14作家53点の三鷹市所蔵絵画作品を紹介。出品作家:森田沙伊、桜井浜江、オノサトトシノブ、横山操、福王寺法林、桜井寛、中西夏之、高松次郎、清水晃、李禹煥、宇佐美圭司、河口龍夫、米谷清和、岡崎乾二郎。

     
  • 光る、闇 清水晃
    数量:
    GC020

    光る、闇 清水晃

    展覧会情報

    2000年発行
    167ページ 図版177点 (W)200×(H)300 mm
    価格¥2,000(税込)+送料
    *1点のみで注文した場合にかかる送料は360円です。

    1960年代、〈反芸術〉の作家の一人として登場し《ポスト》《ブラックライト》などのシリーズを制作。60年代末からの舞踏との関わりを経て、80年代以降はオブジェ《漆黒から》の制作を開始した清水晃の軌跡を主要な作品によって辿る。

     
  • オマージュ ファン・ゴッホ展
    数量:
    GC019

    アルル ファン・ゴッホ財団所蔵
    オマージュ ファン・ゴッホ
    没後110年 ファン・ゴッホに捧げられた現代美術

    展覧会情報

    2000年発行
    175ページ 図版75点 (W)225×(H)282 mm
    価格¥1,800(税込)+送料
    *1点のみで注文した場合にかかる送料は360円です。

    世界各地の現代美術家が制作したフィンセント・ファン・ゴッホとアルルへの想いを込めた作品(絵画、彫刻、音楽、服飾、写真など)を紹介。出品作家:フランシス・ベーコン、ジャスパー・ジョーンズ、ロイ・リキテンシュタイン、アンリ・カルチエ=ブレッソン、クリスチャン・ラクロワほか。

     
  • 扇面といふかたち展
    数量:
    GC018

    扇面といふかたち展 その風流と機知を求めて

    展覧会情報

    1999年発行
    72ページ 図版111点 (W)182×(H)170 mm
    価格¥1,600(税込)+送料
    *1点のみで注文した場合にかかる送料は310円です。

    扇そのものに描かれた作品に限らず、扇面型という特定の形に描かれた作品も含め、江戸時代後期から現代に至る扇面画(団扇画を含む)111点を紹介。出品作家:奥村土牛、歌川国貞、内田巌、木村荘八、東郷青児、山村耕花ほか。

     
  • リチャード・ゴーマン
    数量:
    GC017

    リチャード・ゴーマン|RICHARD GORMAN
    静謐な風景 現代アイルランドの抽象画

    展覧会情報

    1998年発行
    87ページ 図版27点 (W)220×(H)290 mm
    価格¥2,200(税込)+送料
    *1点のみで注文した場合にかかる送料は360円です。

    アイルランドの現代作家リチャード・ゴーマンは、会社経営者としての道を歩んでいたが、1976年30歳にして画家としての第一歩を踏み出し、現在はミラノを中心に活躍している。今回は、福井県今立町で自らが漉いた和紙の新作4点を含む計27点を紹介。

     
  • 柳瀬正夢 反骨の精神と時代を見つめる眼
    完売
    GC016

    柳瀬正夢 反骨の精神と時代を見つめる眼

    展覧会情報

    1999年発行
    125ページ 図版約250点 (W)226×(H)302 mm
    完売しました *入荷の予定はありません

    大正から昭和前期にかけて活躍した画家柳瀬正夢(やなせまさむ)。三鷹で過ごした最後期を軸に、そこにいたるまでの作品を絵画、グラフィック、漫画・風刺画、写真などの分野ごとに紹介。

     
  • イタリアの7人
    数量:
    GC015

    イタリアの7人
    VIVERE IN ITALIA CREARE IN ITALIA

    展覧会情報

    1998年発行
    67ページ 図版152点 (W)264×(H)380 mm
    価格¥2,000(税込)+送料
    *1点のみで注文した場合にかかる送料は920円です。

    イタリアを拠点として、様々な分野で活躍する7人の日本人芸術家の作品を一堂に紹介。出品作家:豊福知徳(彫刻)、高橋秀(絵画)、宮島春樹(ランドスケープ)、高浜和秀(インダストリアルデザイン)、渡辺泰男(建築)、熊田朝男(映画)、湯崎夫沙子(アニメーション)。

     
  • パリ・ピカソ美術館所蔵 ピカソ版画展
    完売
    GC014

    パリ・ピカソ美術館所蔵 ピカソ版画展
    GRAVURES 1904-1942

    展覧会情報

    1998年発行
    157ページ 図版103点 (W)211×(H)297 mm
    完売しました *入荷の予定はありません

    絵画をはじめ版画、彫刻、陶芸など多岐にわたる分野で制作活動をおこなったパブロ・ピカソがのこした作品のうちパリ・ピカソ美術館が所蔵する初期の「青の時代」から第二次世界大戦までの版画作品を軸に、複数のステートをもつ作品を数多く紹介。

     
  • LAND OF PARADOX 饒舌と静謐の大地
    数量:
    GC013

    LAND OF PARADOX 饒舌と静謐の大地

    展覧会情報

    1997年発行
    111ページ 図版84点 (W)264×(H)215 mm
    価格¥1,800(税込)+送料
    *1点のみで注文した場合にかかる送料は360円です。

    4人の写真家(雜賀雄二、小林のりお、山根敏郎、畠山直哉)の1984年から96年にかけての作品84点を紹介。この展覧会は1996年から97年にアメリカ国内5カ所を巡回した後、日本を巡回した。

     
  • 李禹煥全版画展
    完売
     

    李禹煥全版画展
    1970-1998

    展覧会情報

    1998年発行
    148ページ 図版182点 (W)262×(H)335 mm
    完売しました *入荷の予定はありません

    1960年代から美術家として活動を始めた李禹煥(1936ー)の1970~98年までの全版画作品約170点。

     
  • LET'S GO 浮世絵
    数量:
    GC012

    LET'S GO 浮世絵 現代美術と浮世絵の交錯

    展覧会情報

    1997年発行
    107ページ 図版56点 (W)211×(H)296 mm
    価格¥2,000(税込)+送料
    *1点のみで注文した場合にかかる送料は360円です。

    浮世絵に触発された5人の作家(靉嘔、篠原有司男、立石大河亞、寺岡政美、横尾忠則)の作品を通し、江戸時代から遠く離れた現代にあって、「浮世絵」がいかなる意味を持ちうるのかを考える。作品数56点。

     
  • アイルランド絵画の100年
    数量:
    GC011

    アイルランド絵画の100年
    ダブリン市立ヒュー・レーン近代美術館所蔵

    展覧会情報

    1997年発行
    170ページ 図版70点 (W)224×(H)270 mm
    価格¥2,000(税込)+送料
    *1点のみで注文した場合にかかる送料は360円です。

    ヒュー・レーン近代美術館のコレクションから選ばれた46作家70点の作品によって、20世紀アイルランド絵画を日本に初めて包括的に紹介する。出品作家:ジョン・バトラー・イェイツ、ルイ・ル・ブロッキーほか

     
  • 片山攝三写真展
    数量:  
    GC010

    芸術家の肖像 片山攝三写真展

    展覧会情報

    1996年発行
    117ページ 図版87点 (W)240×(H)210 mm
    価格¥1,600(税込)+送料
    *1点のみで注文した場合にかかる送料は360円です。

    仏像写真と肖像写真の分野で業績を残してきた写真家片山攝三。今回、研究者を含む広い意味での芸術家の肖像写真に焦点をあて、その業績の一端を紹介する。作品数87点。

     
  • ノートン美術館展
    数量:
    GC009

    ノートン美術館展 印象派からピカソへ

    展覧会情報

    1996年発行
    279ページ 図版82点 (W)228×(H)279 mm
    価格¥2,200(税込)+送料
    *1点のみで注文した場合にかかる送料は700~1,330円です(送付先によって異なります)。

    アメリカ・フロリダ州にあるノートン美術館が所蔵する、写実主義・印象派・象徴主義など様々な表現を代表する作家による絵画・彫刻82点を紹介。出品作家:クロード・モネ、ポール・セザンヌ、ラウル・デュフィ、パブロ・ピカソほか。

     
  • 高松次郎の現在 1960-199
    数量:
    GC008

    高松次郎の現在 1960-1996
    過ぎ去る現在(いま)未だ来ぬ現在(いま)

    展覧会情報

    1996年発行
    139ページ 図版95点 (W)250×(H)239 mm
    価格¥2,000(税込)+送料
    *1点のみで注文した場合にかかる送料は700~920円です(送付先によって異なります)。

    60年代以降の[影]シリーズ、[遠近法]シリーズなどから、70年代[平面上の空間]にいたる絵画表現の軌跡を辿りながら、高松次郎が80年代から探求し続けている[形]シリーズに焦点をあてる。